
こういった方向けです。
なお、この記事を書いている僕は、現役Web制作フリーランスとして活動しています。最近は徐々に安定してきましたが、仕事がなくて悩んでいた時期もありました。
フリーランスは、「営業力の有無」によって収入が大きく変わりますよね。
それくらい営業力は超重要ですが、必ず必要なのかと言われたら、そんなこともないです。
営業が苦手なら、エージェントに頼りましょう。
エージェントを使えば、自分で営業する必要がなくなります。
ただ、もちろんデメリットもあるので、その辺りも含めて見ていきましょう。
フリーランスエージェントを利用するメリット、デメリット
それぞれ3つずつあるので、順番に解説していきますね。
フリーランスエージェントを利用するメリット3つ
- 案件が豊富
- 報酬が高い
- サポートがしっかりしている
メリット①:案件が豊富
エージェントを利用しない場合、自分で案件を探す必要がありますが、ぶっちゃけ実務経験が豊富な人しか相手にされません。
仮に実務経験が少ない人が「クラウドソーシング」などを使って仕事が取れたとしても、修正案件や簡単なコーディング作業といった「低単価案件」になりがちです。
しかし、エージェントを利用すれば多くの案件の中から「自分の希望の条件に近い案件」を選ぶことができます。
メリット②:報酬が高い
個人で仕事を取る場合は・・・
- クラウドソーシング
- SNS
- 直接企業に営業
上記3つのどれかが選択肢になりますよね。
どの手段で営業したとしても、高単価案件を取るのは結構ハードル高いです。
「実績=信用」みたいなところもあるので、実績のない人はそもそも相手にされないし、クラウドソーシングを利用したとしても競合がめちゃくちゃ多く、簡単な案件を格安でやらざるを得ません。
しかし、エージェントを使用すれば、高単価で仕事を取ることが可能です。
なぜなら、エージェントは「仕事を探しているエンジニア」と「企業」を結びつけて手数料を得るため、営業に特化しているからです。
メリット③:サポートがしっかりしている
個人で毎月継続して案件を取ることは、めちゃくちゃ大変ですよね。
「フリーランスになったけど、挫折して、また就職する」なんて人も結構います。
しかし、エージェントを利用すれば「継続的」に案件の紹介を受けることが可能です。
契約書や請求書の作成もやってくれるので、仕事に専念できるといった魅力もあります。
フリーランスエージェントを利用するデメリット3つ
- 手数料がかかる
- 出社が必要な案件が多い
- 住んでいる場所によって案件がない
デメリット①:手数料がかかる
上記のようなメリットを無料で提供していたら、エージェントは儲かりませんよね。
エージェントの収入源は「手数料」です。
サポートや案件の紹介を手厚くする代わりに、手数料を取られます。
これに関しては「案件」や「エージェント」によって金額が異なるので、手数料を計算した上で「希望の条件になっているか」を必ず確認しましょう。
デメリット②:出社が必要な案件が多い
最近はリモートワーク案件も増えてますが、紹介される案件全てが「在宅対応」とは限りません。
むしろ一般的なサラリーマンと同様に、出社して働く「常駐」というスタイルの方が多い印象です。
なので、「パソコン一台で好きな場所でノマド的な働き方がしたい!」という方は、注意して案件を探す必要があります。
エージェントによってリモート案件の数は違ってくるので、最初は複数のエージェントに登録して案件を比べてみましょう。
デメリット③:住んでいる場所によって、案件がない
エージェントで紹介されている企業のほとんどは、都内や関東地方にあります。
関東以外に住んでいる方にとっては、リモート案件しか選択肢がないので、案件が極端に少ないです。かといって、「あなたの住んでいる場所には仕事がない!」と断言することはできないので、実際に自分の目で確かめてみましょう。
もしかしたら、希望する条件でリモートの仕事があるかもしれません。
Web制作フリーランスにおすすめのエージェント3選
結論から言うと、次の3社です。
- Midworks
:手厚い保障が欲しい方
- レバテックフリーランス
:高単価案件を取りたい方
- IT求人ナビフリーランス
:高い報酬で社員のような安心感を持って仕事したい方
どれも無料で登録ができるので、とりあえず自分の市場価値を測るためにも登録してみましょう。
Midworks
Midworksは、次の方におすすめです。
- 給与保証を受けたい
- 保険に入りたい
- 税務のサポートを受けたい
こういった方向け。
Midworksは、「福利厚生」がかなり手厚くなっています。
他エージェントにはない素晴らしい福利厚生制度の一つが「給与補償制度」です。
→案件が途切れた場合でも、Midworksが給与を支払ってくれる制度。(条件あり)
それだけでなく、「人間ドックの割引」「仕事中に損害を出してしまったときの補償」「レジャー・旅行の各種割引特典」など、正社員並みの待遇をフリーランスで受けることができます。
「フリーランスになりたいけど、不安がありすぎて一歩踏み出せない...」といった方には、圧倒的おすすめのエージェントですね。
レバテックフリーランス
迷ったらこちらに登録しておけば間違いなしのエージェント。
他エージェントと比べ、高単価案件が多いのが特徴的です。
また、レバテックは担当者がめちゃくちゃしっかりしています。各紹介先の情報をしっかり把握し、業界の技術やトレンドにも精通していて対応も非常に丁寧です。
「口コミの評判がすごく良い」というのも特徴です。
また、レバテックは定期的なイベントも開催しています。勉強会などに参加することでフリーランス同士の横の繋がりができるという点も良いですね。
場所・単価・条件を入力して案件を検索することが可能なので、ぜひ自分に合った案件がないか探してみましょう。
IT求人ナビ
未経験からエンジニアを目指したいなら「IT求人ナビ」がおすすめです。
案件の対応エリアは関東・都内が中心となっており、残念ながら地方の人には向いていません。
特徴は、プログラミング初心者や未経験者でも、専門のアドバイザーがしっかりと教育制度のある企業を紹介してくれることです。教育後に配属という流れになるので、初心者向きだと思います。
口コミでも評判がよく、案件を紹介された方々は「やりがいがある」「ワークライフバランスがとれて満足」と他のエージェントよりも満足度が高い印象ですね。
ITエンジニア支援実績は13年と実績もあるので、安心して登録できるサービスです。
まとめ:営業が苦手なら、得意な人に任せよう
「フリーランスになるのは難しい」と思っている人は多いですが、正直ハードルってそこまで高くないです。
最低限の知識と技術さえ身につければ、「エージェント」の力を借りれば誰でも仕事が取れるし、それでフリーランスとして食べていくことも全然可能。
今回ご紹介したエージェントはどれも無料で登録できるので、情報収集のためにも色々見てみましょう。
というわけで、最後までご覧いただきありがとうございました。
本記事でご紹介したエージェント
【合計5,000円のnoteを無料配布中!】無料メルマガ講座を始めました
『Web制作で場所に縛られない生活を実現する具体的なステップ』というテーマで無料のメルマガを始めました。
1日1通(全15通)の講座が無料で読めるので、興味のある方はぜひ登録して学んでください。
詳細はこちら↓
【無料メルマガ】Web制作で場所に縛られない生活を実現する講座