
こういった方向けです。
なお、この記事を書いている僕は、フリーランス歴2年目。現在はWeb制作とブログをしながら、海外を旅しています。
最近Twitterで、「モチベーションの管理ってどうしてますか?」という質問が届いたので、それに対する僕の答えを解説していきます。
少し考え方を変えるだけで一気に変化できるので、興味のある方は是非ご覧ください。
というわけで、早速見ていきましょう!
フリーランスを1年やって分かった、モチベーションの保ち方【下がる前提でいるべし】
結論から言うと、「メリハリ」が大切。
休むときは休む、仕事するときは仕事する。このメリハリをしっかり付けないと、生産性はダダ下がりになります。
モチベを下げない方法より、モチベとの向き合い方を考えよう
大半の人は「モチベーションを下げない方法」を探しますが、ぶっちゃけそれは無理です。モチベの浮き沈みは人間誰もがありますよね。
モチベは下がって当たり前。
このスタイルでいることを心がけましょう。
重要なのは、モチベーションとの向き合い方。
下がった時にどうするか?を対策しないと、フリーランスは途中でシンドくなります。
モチベーションが下がった時の対処法
実際に僕が行っている方法をもとに、ご紹介していきますね。
やる気が出ない時は、まずは「5分だけ行動」を意識する。
- とりあえず5分だけやってみる
- やる気が出たらそのまま続ける
- やる気が出なければ全力で休む
こんな感じで、まずは5分でいいので動きましょう。Web制作なら「1部分だけ実装してみる」とか、ブログなら「冒頭だけ書いてみる」とか。
「バイトに行く直前は怠くても、いざ行ってみるとそうでもない」みたいな経験ありますよね。それと同じで、最初の1歩がめちゃくちゃ大事です。
もしやる気が湧いてきたらそのまま続けて、やる気が出なかったら思い切って休みましょう。
フリーランスは良くも悪くも、100%休むのが難しい
特にSNSをビジネスとしてやっている人なら分かると思いますが、「今日は休もう!」と思っても、ついつい隙間時間に小さな作業をしてしまいがちですよね。
休むつもりが結局ダラダラ脳を消耗させてしまい、「よっしゃ休んだぞ!」って実感が得られない。
おすすめは、「今日は一切作業しない」という日を作ること
精神的に疲れを感じたら、今日は「一切作業しない」という日を作りましょう。パソコンも開かないし、SNSも開かない。意地でも作業しない。
こんな感じで、休むなら徹底的に休んだほうが、翌日からスッキリ仕事に向かえます。何なら、逆に仕事がしたくてたまらなくなります(自論)
「最近の自分、何となくダラダラ作業してしまってるなぁ...」と感じたら、一度全力で休む日を作ってみると良いです。
どうしてもモチベーションが上がらない方へ
どうしてもモチベーションが上がらないなら、環境を変えることをオススメします。
引きこもりの最大のデメリット
それは、「脳に刺激がないこと」です。
僕自身、ついこの間までは「引きこもりはずっと作業してられるし最高だぜ!」みたいな考えでしたが、旅を始めてから以下のことに気付きました。
24時間ずっと部屋に引きこもってるより、散歩したり、カフェ行ったり、サウナ行ったり、少しでも外に出た方が、気分も上がるしパフォーマンスも上がる。
個人的な見解です。
— シュン|海外ノマド (@shunkurahayashi) March 10, 2022
個人的な見解です。
上記の通り。
僕が海外ノマド生活をしている理由はまさにこれで、ずっと同じ場所で同じ生活をしていると、刺激がなくてモチベが上がりづらいんですよね。
性格にもよると思いますが、「慣れること」の恐ろしさを僕は経験から学びました。
頻繁に環境を変えて、脳に刺激を与え続ける。
こうすることで、「モチベが下がる日」を圧倒的に減らせます。
モチベの管理で悩んでいる方は、ぜひ日常に小さな変化を加えてみましょう。
というわけで、今回は以上とします。