
こういった方向けです。
本記事の内容
- 文系未経験大学生でも「Webエンジニア就職」は可能です【経験談】
- これからWebエンジニアを目指す文系大学生の方へ
なお、この記事を書いている僕は、東京の文系大学出身です。大学4年生の頃、都内のIT企業からWebエンジニアとして内定をもらいました。
結局は辞退することになったのですが、「未経験から内定をもらえた」ということで、当時のスキル感や内定獲得に至った経路など、これからWebエンジニアを目指す人向けに解説していきます。
というわけで、早速みていきましょう。
文系未経験大学生でも「Webエンジニア就職」は可能です【経験談】
内定獲得するまでにしたこと
- スキル習得
- ポートフォリオ作成
- 就活サイト登録
- 就活エージェント登録
- 面接を受けまくる
スキル習得
正直、スキルゼロの状態で内定がもらえるほど、甘くありません。しかし、「ゴリゴリにスキルがないと駄目」というわけではないのでご安心ください。
特に新卒なら、多少スキルが低くてもポテンシャル採用で受かることは多いです。実際に当時の僕のスキルは、超雑魚でした。
当時の僕のスキル
HTML・CSS・JavaScriptを使って、下記のサイトが作れるくらい。あと、WordPressの知識が多少ありました。
ちなみにWebエンジニアと言っても、主に「フロントエンドエンジニア」と「サーバーサイドエンジニア」に分かれます。
僕はこの辺りをちゃんと理解せず学習を進めてしまいましたが、それはNGです。
- フロントエンドエンジニア:ユーザーが目にするWebサイトのデザイン部分を作る。主にHTML/CSSや、JavaScriptなどを用いる。
- サーバーサイドエンジニア:ユーザーが目にしないシステム部分を開発する。主にPHP、Ruby、Pythonなどを用いる。
ざっくりこんなイメージですね。自分の目的によって学ぶべきことも変わってくるので、学習を始める前に必ず理解しておきましょう。
ポートフォリオ作成
Webエンジニアのような技術職に就職をするなら、ポートフォリオ(成果物)の提出を基本的に求められます。
仮に求められなかったとしても、自分のスキル感を示すために作っておきましょう。
- どのように勉強したのか
- どのように作ったのか
- どのような点を工夫したか
この辺りを面接で聞かれました。
スキルが低くても、主体的に学んでいく姿勢を見せることができれば、それを評価してくれる企業も多いです。
就活サイト登録
上記3つの就活サイトに登録をしました。
メインで使っていたのが、Wantedly(ウォンテッドリー)です。
IT系のスタートアップや、ベンチャー企業を狙いたい人におすすめですね。
就活エージェント登録
当時の僕は、就活知識がゼロ+相談相手もいなかったため、「レバテックルーキー」という就活エージェントに登録をしました。
エンジニア就職を目指す学生向けの、就活エージェント。優良ベンチャー企業も数多く登録しており、プログラミング未経験や文系学生でも利用可能。
今の自分の状況・スキル・希望条件などを相談して、自分に合ったおすすめの企業をプロ目線で紹介してもらえます。
エージェントって最初は少しマイナスのイメージしかなかったのですが、実際に使ってみるとわりと真摯に相談に乗ってくれたので、一人で不安な方はぜひ利用してみてください。
面接を受けまくる
- 自分で探した企業
- エージェントに紹介してもらった企業
両軸で探しながら、気になった企業は全て受けました。
そして結局内定をもらえたのは、1社のみ。
都内にある、WebサイトやWebシステムを開発している企業でした。
評価された点
- 主体的に学んでいる点
- ブログやSNSで発信をしている点
- できること、できないことを正直に伝えていた点
面接後のフィードバックで評価された点として、上記3つが挙げられました。
「主体的に行動+嘘をつかない」
スキルは低くてもこれさえ徹底すれば、文系未経験からでも内定獲得は可能です。
とは言え、「もう大学4年生でスキル習得する時間がないよ...」という方もいますよね。
そういった方は、こちらを参考にしてください。 続きを見る
大学4年生で就活を何もしてない人が取るべき行動【今からでも間に合う】
これからWebエンジニアを目指す文系大学生の方へ
Webエンジニアって、「理系出身者向けの職種」ってイメージありますよね。
もちろん理系の方が知識面で有利になることはありますが、文系出身者でも「行動次第」で十分勝てます。
僕自身・・・
- 法学部法律学科
- 元々は公務員志望
- PC触るのはレポート提出時だけ
- 居酒屋でアルバイト
こんな感じで、まさにWebエンジニアとは無縁の大学生でした。
そんな僕でも、主体的に毎日6時間以上勉強した結果、その行動が評価に繋がりました。
なので、今はスキルや知識面で負けているとしても、行動次第でいくらでも巻き返せます。
ぜひ、自信持って頑張ってください。応援してます。